サトゥコーチからのご報告
本日13時からは、八女ACの練習です!!
中学校の駅伝部の練習と一緒になった為、遠慮してジョグをやめ、まずは体操からスタートです。
その途中、先生から声をかけていただき、使用OKをいただけましたので、動的ストレッチをし、流しへと移行しました。
本日は、スタートダッシュの際に力強く出るられるように、接地足の確認などを考えながら、チューブで負荷をかけました。
明日、大会の選手もいるのですが、本数を少なくし、全員で練習をしました。
その後、メイン練習は、調整組とそれ以外の選手にわけ、走る練習をして終了です!!
走る練習は、最近はじめたのですが、さすが中学生です。
一気に体力がついてきました!!
走りこみなどの練習に慣れていなかった選手達でしたが、今の八女ACの選手達は、一番体力がついたのではないでしょうか(笑)
インターバルはしていません!!
あくまでも、加減をせずに走り、全力でゴールする事だけを目的とした練習です。
自分で自分を追込む力もついてきました。
そしてなにより、楽しそうに練習をしてくれる選手達ですので、私が嬉しくなります。
15時に練習を終了し、小学生の練習開始時間となります。
自主的に練習をする選手と、休養をとる選手に分かれますが、残った選手には、補強運動をしています(笑)
本日は、幅跳びの練習をしていた選手がいましたが、鉄棒で暇をもてあましている選手もいたので、メディシンボールを渡し、腹筋運動です!!
画像は、1年女子 ミク選手ですが、何気に腹筋も強そうです!!
3キロのメディシンボールを、遠くに飛ばしていました!!
男子も女子も、残った選手は飛距離を競い始め、良い補強運動になりましたよ!!
.
11月2日は、練習日です。
昼間は、まだ暖かいと感じる日も多くありますが、夕方は、冷えるのが早くなりました!!
スタート練習や、スピード練習を計画していましたが、あまりにも冷えたため、階段で補強運動をし、股関節まわりの強化をはかりました。
先週の水曜日に、姿勢をおしえていた事を、今回は、ミニハードルをおいて、再度挑戦してもらいましたが、小学生用ハードルまでは、全員クリアできそうでした。
日曜日に大会をひかえている選手もいますので、負荷をかけた後に、マーク走などをして、終了です!!
暗いときに、選手達の走りをみていると、やけに速くみえますよね(笑)
錯覚とかではなく、実際にパワーアップした走りを、最後の大会で見せてもらいたいです!!
本日も、久留米陸上競技場での練習です。
休館日の為、サブトラックでの練習ですが、本日は人が少なく、練習しやすかったです。
本日も、昨日に続き、スタートダッシュです。
本日は、実際に動画を撮影しながら、タイムも測定しました。
距離は10mです。
集中しているといきと、そうでないときの動きやタイムを、自分で確認できて、良い練習ができました。
ただ、比較するデータがなく、本日の走りが良いか悪いかがまったくわからない(笑)
そもそも、速いのか遅いのかもわからない!!
それはしょうがないですが、タイムは1秒95~2秒10。
昨日、ブロックの位置や角度を変更し、最後に納得できた位置が、一番速かった!!
次の大会は、それでいこうと思います。
後は、まったく練習していないことが凶と出るかもしれませんが、中間疾走~後半にかけ、力まずに走りきれれば、良い記録も狙えるかもしれないと思っています。
本日は、久留米陸上競技場のサブトラックでの練習です。
平日のお昼に、部活?にしては、年齢層が幅広い人たちが、走っていました。
私が競技場に到着した頃、雨が降り始めました。
人も多いし、雨も降ってきたので、練習をするかどうか迷いましたが、せっかくなので、走ることにしました。
走るといっても、流しで痛む足をかばいながらの練習は、正直練習になりませんので、神経系ドリルをメインに汗をかき、ブロック使って、スタートダッシュです。
もっと、楽に力強くスタートできないかな?
そう思い、ブロックの位置をかえたり、角度を変えたり・・・。
結構ダッシュしました(笑)
中間疾走に移る前までなら、足が痛まないので、その練習に熱を入れました!!
11月3日までに、できることはしておきたいので、できる練習で、体をしあげていきたいと思っています。
本日は、八女ACの練習日です。
八女JACの練習が、久留米陸上競技場で予定されていましたので、八女ACの練習も久留米陸上競技場へ変更し、小学生の2時間前より、練習開始です。
本日のメイン練習は、300m・200m・100m×1セットです!!
初の300mは、一番体力のあるときに走りました。
私の経験上でのお話ですが・・・。
私達の時代のリレーは、共通4×200mRでした。
今は、4×100mRしかありませんが(笑)
その200mを走りきるために、部活の練習後に、リレーメンバーで400mを走っていました。
その400mの成果は、はっきりと200mの走りにつながりました!!
私が、唯一活躍できた大会だったと記憶しています!!
なので、私としては、走る距離にビビらない練習をしたいと思っています。
もちろん、無理のない程度での話しですよ。
初の300m、ペース配分なんてわかりません!!
全力で走る姿は、やはり格好良かったですし、なにより、輝いていました。
1セット走りきった後、ダウンをして、一旦終了。
小学生の部が始まった後、残った選手は、補強運動です!!
休憩をいれながら、1時間半程の練習を終え、17時に解散しました。
11月6日の秋季大会へ向け、いい刺激を入れられたと思います。