サトゥコーチからのご報告
12月18日は、八女市立花町で行われる駅伝大会に参加しました。
八女JACですが(笑)
当日知った話ですが・・・
八女ACの選手も3名ほど出場しておりました。
1.5kmコースに2名 江渕 大千志選手・田中 亜美選手
2.4kmコースに1名 野田 勇士選手
3人とも、別のチームで参加しておりました!!
学校で出場した選手や、保護者と一緒にチームを組んだ選手です。
この駅伝大会は、小学生~一般までの男女が、同時スタートのため、順位はわかりにくいのですが、1区で走ったタイシ選手が、独走で帰ってきました!!
その後は、混戦となり、記録などが掲示されるまでは、順位や記録などがわかりかねます。
そして、アミ選手もタスキをつなぎました!!
スタートとゴールしか見れませんが、快調に走ったようです。
タスキを受取り、順位を上げて、タスキをつないだようでした。
八女JACの選手たちも走り終わり、次は2.4kmコースのスタートです。
そのコースには、1区でユウジ選手が走りました。
2.4kmコースには、高校生男子が多く参加します。
受験生のユウジ選手にとっては、部活練習ができず、少し不利な状況でもありましたが、トップとの差3秒ほどの2着で、タスキをつなぎました。
ラストに歯を食いしばり、スパートをかける選手たちの姿は、他の選手より輝いてみえました。
間違いなくひいき目ですが(笑)
12月17日は、八女ACの練習日です。
16時から、福岡市で行われる指導者講習会に参加するため、普段より1時間早く、練習開始です。
参加してくれた選手に、1週間のおおまかな練習メニューと、練習メニューの強弱のつけ方などを説明し、練習メニューでわからない内容を、17日の練習としました。
ですが、ほとんどの練習メニューは、今までしてきた内容のため、言葉で説明するだけで理解をしてくれたみたいでしたので、中学生が分かりにくいと言われる、8割程度の走りを、ウェーブ走で体感してもらい、補強運動で締めました。
フクラハギ~太ももにかけて、30分ほど補強運動をし、練習終了です。
1月からは、動きづくりと走る練習を2時間かけて行い、小学生の練習する時間帯に、補強運動をする予定にしています。
その補強運動の時間につきましては、あくまでも自由参加ではありますが、選手のその日のやる気で、決めてもらおうと思っています。
いつも、御覧いただき、誠にありがとうございます。
90000アクセス突破いたしました。
シーズン終了と、私の足のケガから、更新の頻度が一気に落ちてしまい、それに伴い、アクセス数も減りつつあります。
その中で、御覧頂いている方々がいる事が、支えになります。
ありがとうございます。
徐々に、個人練習を始める予定ですので、更新頻度を高めたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
本日は、あいにくの天気となり、昨日の時点で、練習を中止にしました。
水曜日の練習に参加するメンバーのほとんどが、修学旅行であることもあり、早めに決定をしました。
今の中学生の修学旅行は、沖縄ですよ!!
私、人生一度も沖縄へ行ったことがありません。
海が好きなので、一度は行ってみたいと思っていますが、なかなか機会に恵まれません(笑)
やはり、陸上の大会で、沖縄上陸を、試みるべきでしょうね!!
現在、中学生の日頃の部活動での練習メニューを作る計画をしています。
1週間単位で渡し、後は選手本人のやる気次第で、大きく差が出るかと思います。
冬季練習開始となり、限られた練習回数ではありますが、少しでも選手のために力になれるよう、私も努力していこうと思います。
11日は、福岡県の強化合宿が行われました。
12月・1月・2月と、行われる練習会です。
八女ACから、服部 光選手が参加しました。
私も、私自身のスキルアップを兼ね、見学させていただきました。
1回目の練習は、基礎的な練習がメインで、ウォーキングをしながら、姿勢作りなどをし、ウォーミングアップとして行われました。
9時半に開講式があり、夕方16時まで練習です。
練習内容は、八女ACでしている練習内容に近い事が多く、私が実施している練習メニューや指導内容・狙いに、間違いはなさそうだと安心できました。
練習内容より、強化選手たちとの合同練習ということで、普段の練習よりも、練習に対しての姿勢や意欲が、目で見てわかるほどでした。
集中して、同じ練習を繰り返し行い、他のライバルとの練習を、楽しんでいるように見えました。
シーズンオフになり、モチベーションを維持することは難しいです。
でも、このような練習会に参加できると、刺激をうけ、また練習への意欲が増しますよね。
他の選手たちにも、ぜひ経験してほしいと思いますが、それはなかなか難しいので・・・。
他行との合同練習を実施できると、うれしいなと思っています。