サトゥコーチからのご報告

2016-11-12 19:14:00

IMG_1773.jpg

 

IMG_1774.jpg

 

IMG_1785.jpg

 

 

 

本日は、13時より、八女ACの練習です。

 

20日、日曜日の大会に向けて、本日の練習までは、負荷をかけました!!

 

 

本日、アップ終了後からの前半30分は、10mSDの記録測定です。

 

2秒以内を目標に走る選手達です(笑)

さすがに、2秒以内は無理かもしれませんが、目的はタイムより、記録に挑戦する気持ちですね!!

 

自分にあったスタートを見つけるべく、ブロックの位置を変更したりして、記録に挑戦してもらいました。

 

私の記録は1秒95。

今日ではありませんよ。

競技場で、一人計測した時の記録です(笑)

土のトラックで、競技場での私の記録に挑戦してもらいました!!

 

記録測定は、ファストランを使用しておりますので、手動よりは、ぜんぜん信用できますよね。

 

私は、手が空いていたので、みんなの動画を撮影し、みんなに配布しました。

自分のスタートのイメージと、実際の動きを見ることは、とても大切ですし、言葉より伝わりやすいですからね。

 

 

 

そして、残り30分は、負荷をかける練習です。

 

一発目に300m全力。

といっても、やはり手加減してしまいますよね。

 

なので・・・。

 

10分休憩をし、200m+50m。

5分休憩をし。50m+50m。

 

+50mを、全力で走ることに、集中しました(笑)

 

 

今日も、良い練習ができました。

 

今の八女ACの選手は、心肺機能はもちろん、筋持久力も気力も強くなっていますよ!!

2016-11-11 09:33:00

いつもご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

8万アクセスを突破致しました。

 

ご覧頂いている皆様には、大変感謝致しております。

 

 

 

11月も中旬になり、シーズンオフに入られた方も多いかと思います。

八女ACも、11月20日の大会で、シーズンオフとなります。

 

長距離組が若干ではありますが、在籍しておりますので、冬季練習の風景や、ロードシーズンの結果など、今後もお伝えできる限り、続けていこうと思っております。

 

 

2016-11-10 10:25:00

IMG_1752.png

 

11月9日も、個人練習です。

 

利き足を活かした走りが、私の基本姿勢です。

ですが、それが疲労の蓄積になっているのかもしれません。

 

左足が利き足なのですが、基本は右利きですので、右足をもっと意識できれば、まだまだ走れそうな気がします。

 

昨日お話をしたスタートの感覚ですが・・・。

やはり、私の感覚通り、力まずに、今までより勢いよくスタートができたように思えました。

 

そして、今までと逆で、右足の接地する瞬間を意識することで、ピッチは変わらずに、スタート時の歩幅を、広くできているように思えました。

 

上記画像は、昨日のスタートですが、まだ腰の入りが甘いようです。

動画を撮りながら、何度も練習をした結果、下半身が筋肉痛です(笑)

 

ですが、スローで確認すると、まだまだ左足に頼った走りが、はっきりとわかりました。

痛みをかばって走っているにもかかわらず、痛い足に頼って走っているんですよね。

 

クセは、なかなか変わりませんね。

年齢のせいにしておきましょう(笑)

 

今週末の大会までには、さすがに間に合わないでしょうが、来シーズンへ向け、改善箇所、目標がはっきりとしました。

 

本日、10日は、雨の予報でもありますし、気温が低いため、練習は休む事にしました。

 

 

2016-11-09 09:53:00

11月7日は、久留米陸上競技場で、個人練習です。

 

今日も、10mのスタートダッシュをメインに練習です。

今更ながら、スタートのイメージの勘違いに気づきました(笑)

 

姿勢を意識して、背筋を伸ばすことなど、ブロックの蹴り出し時に、足から頭までの一直線を描くための感覚です!!

 

ブロックを蹴る力、背筋を伸ばす事、腰の入れ具合など、動画で確認しながら練習をしていましたが、毎回背中が曲がるんです。

筋力かな?などと思いながら、練習時の動画を何度も繰り返しながら確認していました。

 

7日の練習の時、たまたまスタートした瞬間に、足元に虫がいたので、それを避けながらスタートした時がありまして・・・。

そのときの姿勢が、私の理想としている姿勢に、一番近かったのです(笑)

 

まさか、虫からヒントをもらえるとは!!

 

もちろん、そのときはスタートしただけで、走り抜けていませんので、スタート時1歩のみの形でしかありませんが、動画を見たときに、コレだ!!と思えたスタートでした。

 

練習の時の感覚を振り返ってみると、接地時に、力を入れていないのに、うまく接地できたように思えたのは覚えています。

 

 

11月9日、本日、再度確認の練習をする予定です。

 

現役時代、スタートが得意だったはずの私ですが、しっくりこないスタートが多かったこの頃です。

過去の記憶は、断片的にしか残っていないのかもしれませんね。

 

なんとなく、現役時代のスタートが出来そうな気がします。

 

私のスタートが変わったら、中学生にも感覚を教えこみ、もっとスタートをリラックスしてできるように、クセづけていきたいと思います。

 

 

2016-11-06 19:48:00

IMG_1704.JPG

 

本日は、秋季記録会に参加してきました。

 

もともと、参加予定になかった為、3年男子2名・2年女子1名と、少数での参加となりました。

 

天気予報通り、秋晴れとなり、気温も高く、競技しやすい競技会となりました。

 

とはいえ、11月の朝はやはり寒く、ヒカリ選手には、個室ができていました(笑)

 

 

この頃、中学男子の2名は、アップを開始しました!!

 

IMG_1705.JPG

 

30分後には、光選手のアップも開始です。

 

IMG_1708.JPG

 

 

小学生と中学生の競技時間が一緒になっておりましたので、中学生のアップを小学生にもしてもらい、中学生がお手本となりました!!

前大会の大牟田記録会で、小学生に中学生のアップを試しに実施した結果が、予想以上に良かったので、今回も、中学生と同様にアップをしました。

 

 

小学生のアップが終わった頃、中学生男子の競技は終わっていましたので走りは見ることができませんでした。

 

結果として、決勝に残ることはできませんでしたが、彼らのことですので、全力は出し切れたのではないでしょうか?

悔しかったようですが。

 

中学3年生の秋。

難しいですね・・・。

部活は引退し、練習はできないし、受験勉強はしないといけない。

 

そんななかでも、競技会には参加したい。

参加するなら、もちろんベスト記録を更新したい!!

 

十分気持ちはわかります。

私は、毎日でも練習に付き合えるのですが、そうもいかないらしい。

 

納得のいく走りをさせてあげたいのですが、週2ペースの練習は、思った以上に、走りの感覚を狂わせるようです。

 

 

ですが、11月20日が引退試合。

できる限りではありますが、納得の行く走りをさせてあげたいと思っています。

 

 

 

 

そして、ヒカリ選手の走りには間に合いましたので、競技をみていました。

 

予選6着程で通過しました。

走りは、そこまで悪くないのですが、少しキレがなかったかな⁇

 

なので、決勝前のアップも、予選同様に1時間たっぷり刺激を入れ、決勝に挑みました。

 

 

結果は、1位でゴール‼︎

記録は、参考記録ではありますが、12秒86。

夏以来の12秒台でした。

新人戦が始まった頃、怪我が原因で、思い通りの走りができずにいました。

新人戦の県大会までの期間に練習し、200mでは3位となりましたが、100mは、イマイチの記録に終わりました。

 

やっと、自信とスピードが戻りました‼︎

 

今シーズンラストの大会までに、更にレベルアップし、今シーズンの目標を達成してほしいと思います。