サトゥコーチからのご報告
10月19日は、練習日です。
八女JACの選手と一緒に、中学生も参加してくれています。
大会後の練習日でもあり、参加人数は少ないのですが、しっかりと刺激をいれる練習をしました。
10月23日、新人戦の県大会に出場する選手と、小郡陸上競技会に参加する選手にわかれますが、どちらもベストをつくし、走りきってもらいたいと思っています。
練習メニューを考え、少しでも走る練習をできないものかと思い、直線距離を測ってみましたが、60mがMAXのようでした。
小学校のグラウンドを利用させていただいているだけでもありがたいお話なので、その60mをフルに使い、調整を含めた練習をしました。
正直、小学校のグラウンドでみる60mは、長く感じました(笑)
距離を測り、ゴールの目安をはっきりとつくる事で、しっかりとその距離を走りきるんですね!!
おおよその距離を伝えるだけで、練習をしていましたが、感覚は人それぞれといいますか。
ゴールする場所がバラバラになり、スピードを緩めた選手にあわせるかのように、みんなスピードが緩み、ゴールをします。
ですが、目標があると、ゴールするまでに、スピードを緩めることはもちろん無く、なにより自信なのか、走りが変わりました!!
私にはない感覚だったので、少し新鮮な気分を味わいました。
ここらへんまで走ろう。
ではなく・・・
ここまで走ろう。
たったそれだけですが、案外良い練習ができるのかも。
当たり前においているであろうポールや、ゴールの目印でしたが、それの有り無しが、そこまで走りをかえるのか・・・。
少し低レベルなお話ではありますが、私は、昨日気づきました。
しっかりと距離を測る事と、ゴールの目標・目印をはっきりと作ること!!
それが練習の濃さを、もっと濃いものにしてくれるかも?なんて、少し思っています。
10月18日は、休館日の為、サブトラックでの練習です。
夕方のサブトラックは、やはり人が多い!!
スタートダッシュはやめて、スタートドリルとテンポ走で終了です。
私事ですが・・・
足が痛みだしてから、1ヶ月が経ちました。
左足が利き足なのですが、その利き足に頼った走りから、疲労が溜まっていたのかもしれません。
この1ヶ月、自然と左足をかばい、完全に反対のイメージでの走りになっていたように思います。
そのおかげかな?
右足が接地する際の感覚がしっかりし、走りのリズムが変わったというか、力まずに前に進んでいる気がします。
ベストタイムこそ、出ていませんが。
足の痛みを感じずに、最後まで走り抜けられたら、今年一番の走りができるかと思います。
私のスタイルは、基本的に長所を伸ばす指導です。
苦手なことより、得意な事をしているときのほうが、集中し、効率もあがると思っているからです。
ですが、怪我から不得意分野への練習の取組みの大切さも教えてもらいました。
長所を伸ばす指導は、今後も変えませんが、短所克服の取組の頻度を、増やしたいと思います。
本日は、大牟田記録会に参加してきました。
朝は雨が降っていましたが、競技場に到着した頃には、雨が上がり、天気予報がハズレてくれました。
この大会は、中学生から一般まで、同時開催という、面白い大会です。
スプリント競技は、タイム順で組分けされます。
なので、私も参加し、八女ACの選手と勝負することにしました(笑)
八女SCとして、一般登録し、100mとリレーに参加しましたよ!!
・・・登録名は、結構ばらばらになっていますが。
3年生のみ一般で参加し、2年生は中学生として登録しました。
師弟対決!!
制したのは私です(笑)
実は、内心ドキドキでした!!
負けるわけにはいかん。
でも、持ちタイムは、私とそう変わらない2人!!
でも、私が勝ちました。
まだまだですね(笑)
そして、リレーでは仲間ですので、全員で健闘しました!!
動画もございますので、後日アップします!!
大会結果をご覧ください。
記録更新ができた選手も、そうでない選手もいましたが、今シーズンの締めくくりまで残り1大会です。
本日の大会結果も含め、次の大会にいかしてほしいと思います。
最後に、参加した選手で記念写真。
お疲れ様でした。
本日、13時からは、八女ACの練習日です。
本日は、日差しががるときは、暖かく感じましたが、雲にかくれると、肌寒くもありました。
明日、大牟田記録会へ参加する選手も多く、練習メニューを分けようかと思いましたが、同じ練習をして、セット数を分けました。
走り終わった後、倒れこむ選手もいましたが、走り終わった後の表情は明るく、良い練習ができたように思えました。
手探りではじめた中等部でしたが、学校の部活の練習メニューが把握でき始め、ようやく練習メニューの方向性が見え始めました。
やはり選手たちとのコミュニケーションは、大切ですね。
部活に顔を出し、指導はしなくても、質問には答えられる環境を作りたいと思いますが、学校側としてはNGとの事で・・・。
移行期間に、じっくりと勉強会をして、知識を与えられたら、来年の選手たちは、もっと陸上を好きになってくれそうな気がします。
残り、2~3度の大会で、今シーズンが終わります。
来年の目標作りができるシーズンの締めくくりを、迎えさせたい・・・と思っています。
13日は、フミヤ選手と練習です。
サブトラックでの練習も考えましたが、保育園の何かがあっていたのか、かけっこしている保育園児が多くいましたので、本競技場で練習です。
競技場内は、高校生の練習があっていただけで、長距離の選手でしたので、練習しやすい条件でした。
スタートダッシュの代わりに、マークをおき、加速区間の足運びの感覚と、中間疾走区間へのスムーズな移行の感覚を感じてもらえるようにと、練習をしてみました。
伝わったかどうかはわかりませんが(笑)
メインに100mを走ったのですが、記録を測定したいとのことだったので、タイムトライアルです!!
記録は11秒71。
追い風にのれたようで、70mあたりまでの走りにキレがあり、良い走りをできていました。
私は、流し2本で終了です。
今週日曜日の大会へ向け、気合だけは十分な私です。