サトゥコーチからのご報告
本日は、八女ジュニア陸上クラブ・八女陸上クラブの練習日です。
中学生も一人のみ欠席でしたが、中学生も含め、大人数での練習は、なにより楽しいですね。
ウォーミングアップから基本などをし、メイン練習は確認も含め、今年初のスターティングブロックを使用してのダッシュをしました。
中学生も待ち時間にメディシンボールを使って練習をしたりと、限られた時間の練習中に、工夫する場面を見ることが出来ました。
ブロックを使用してのスタートダッシュは、どうしても時間がかかります。
30m×3、50m×2本を走り終わる頃は、もう40分ほど過ぎていました。
私も、スタートダッシュをしたのですが、指導者をし始めて初、30mダッシュで負けました。
私自信、スタートダッシュに一番自信があっただけに、今後の個人練習内容を、スタート練習に変更していこうと思いました。
中学生に負ける日を期待しながら指導をしておりましたが、やはり負けるのは素直に喜べませんね。
良い目標ができました。
3月5日は、中学生と久留米陸上競技場で練習をする予定にしています。
スパイクを履いて、再度勝負をしたいと思います。
本日は、私も一緒に走ったので、撮影はしておりませんが、みんな良い表情で練習ができました。
4月からの中学生の大会が楽しみです。
去年の記録を大幅に更新する選手が、続出しそうです。
本日は寒い一日となりましたね。
競技場へ向かう途中、晴れ間が広がっていたように感じましたが、練習中はとにかく風が冷たい。
サブトラックには、歩いている方が多くいましたので、本日も本競技場での練習です。
本日も貸切状態かな?と思い、ファストランを使用しようと思っておりましたが、高校生?が練習に来られていました。
学校が早く終わったのでしょうか?14時頃から練習を開始されました。
仲間がいてうらやましいなぁ~なんて思いながら、ひたすらジャンプ系ドリルをしていました。
ある程度体が温まりましたので、30m、50m、70mのスタートダッシュをし、調子を確認しました。
メインに、100m(10秒91)、50m(5秒84)を走り、ちょっと物足りなかったので、200m(23秒28)を走って終了です。
物足りなくて走った200mでしたが、150mでくたばり撃沈です。
良い刺激を体に与えることができました。
本日は、八女ジュニア陸上クラブの練習日です。
北風が強く、寒い練習日となりました。
本日も、鬼ごっこからのスタートです。
寒いから、厚着していったのが失敗でした。
走って走って汗をかきました。
次は姿勢作りです。
楽しそうに練習しています。
水曜日は、自主的に練習に参加してくれる中学生ですが、参加しようとする気持ちがうれしいですね。
その上、楽しそうに練習に参加している姿を見せてくれると、私も安心します。
この後、基本をし、一旦休憩を挟みます。
低学年と高学年にわかれ、練習をしますが、小学生はマーク走をしました。
中学生は、メディシンボールを使用した練習をしました。
初の練習ですので、まだサマにはなっておりませんが、4種類の練習を30分程続けて休憩です。
日頃の部活での練習に取り入れるように伝え、メディシンボールでの練習は終了です。
マーク走をしていた小学生は、休憩をした後に、階段を駆け上がりました。
残り20分程、時間がありましたので、ボックスジャンプをしました。
といいましても、ボックスはございませんので、タイヤを利用して、30秒×3セットです。
とにかく小学生はタフですね。
きついといいながらも、会話はしながらもジャンプし続けます。
会話をしながら、自分が飛んだ回数を数えながら・・・
ある意味脳トレですよね。
10分程時間が余りましたので、小学生の希望を聞き、陣取りゲーム!!
ルールなんて関係ないのが小学生!!
まぁ、中学生も参加していましたが・・・。
いつのまにか、じゃんけん大会になっていましたが、楽しく練習を終了することができました。
暖冬は、雨の日が多いとは聞きましたが、本当にすっきりしない天気の日が多く感じます。
特に、週末は雨・・・みたいな天気予報をみると、用事はなくてもがっかりします。
今朝のお話ですが、目が覚め、寝返りをうちつつ起き上がろうとしているときに、体が痛い・・・。
昨日の練習の狙い通り、お尻から太ももまで筋肉痛です。
さて、本日の練習のお話ですが、本日は本競技場ではなく、サブトラックでの練習です。
スターティングブロックを使用するときは、必ずサブトラックでの練習をしております。
本競技場で練習する場合は、持ち運びが面倒だという事だけですが・・・。
昨日の練習で、下半身に負荷をかけつつ、タイムトライアルもしましたので、本日は少しゆっくりと走ろうと思い、メイン練習は、200mを3本走りました。
本日は北風が強く、昨日の今日ではございますが、100mのタイムトライアルをしたかったのですが、我慢しました。
風に押され、スタートダッシュも勢いを増し、気持ちよい練習ができました。
下半身の疲労抜きの感じでの練習をする予定でしたが、流し感覚で走り始めた200mも、26秒台で3本走りました。
スピードがでている状態で、追い風が強い時は、とにかく記録に挑戦したくなりますよね。
35歳の私がそのような気持ちになるので、中学生がいたら、きっとタイムトライアルをしていたことでしょう。
冬季練習など、けがのリスクを考えながら、体力作りなどに考え方を絞る傾向にありますが、全速力で走るための体力と、けがをしにくい筋肉をつける事が必要かな?と思います。
私は、生まれつき筋肉質で、筋トレをしなくても腹筋は割れていますし、体もしぼられています。
筋トレは必要ですが、走りにあわせた動きに必要な筋肉を、動きながらつけることで、けがをしにくい筋肉は身につくのかな?と思います。
学生時代に、そうやって成長にあわせたトレーニングをすることで、未来のトップアスリートが誕生するのかもしれませんね。
私の体がもつ限り、選手たちの練習メニューの考案に徹したいと思います。
本日も、久留米陸上競技場での練習は、私一人でした。
貸切状態の競技場も自由でいいのですが、一緒に走る仲間がほしいですね。
本日、風は冷たかったのですが、あまり風も強くなく、動けばすぐに体が温まりました。
本日は、メディシンボールを使用してみました。
私が使用することが無かった為、メディシンボールを使用した練習は、あまり取り入れておりませんでしたが、本日使用してみて、新しい発見がありました。
ですが、一人で練習をしている私の練習では、ただ負荷をかけるだけの役目にしかなりません。
早速、次回の練習で、中学生に試してもらおうかと思っています。
体幹を鍛えつつ、上半身と下半身の連動した動きなどを習得していただきます。
本日のメイン練習は、100m×3本です。
11秒8台で2本走り、最後は定番のタイムトライアルです。
・・・絶好調です。
少し早くスピードが出すぎているので、もう一度負荷をかける練習をし、シーズンまで調整をしたいと思います。