サトゥコーチからのご報告
本日は、午前中の早い段階で雨があがりましたので、久しぶりの練習ができました。
本日の久留米陸上競技場は、貸切状態でした。
本日は、完全にスピード練習です。
ブロックは使わず、スタートダッシュをし、50mと70mの加速走をしました。
すこし休憩をし、100mを2本。
追い風が吹いていたのですが、徐々に横風に変わり、100mを走ろうとしている頃には向い風気味に・・・。
バックストレートに移動し、タイムトライアルをしようかとも考えましたが、本日は向かい風で走りました。
もちろん記録は計っておりませんが、きっといい記録で走れていたに違いない。
この調子だと、今年も向い風の年かな?
今年こそは、追い風で走りたいな。
4月2日・3日の2日間、博多の森陸上競技場にて、記録会が行われました。
2日は天気も良く、気温も高かったので、走るには良いコンディションでした。
2日は、200m、幅跳び、1500m、400mRに参加しました。
そして本日は、100m、400mRに参加しました。
本日は、雨の予報となっており、気温はそこそこでしたが、なんとか100m決勝までは、雨にふられずに終わることが出来ましたが、リレーの決勝前には、雨が降り始めました。
強くならないことを願いながら、アップを開始し、ダッシュの代わりに、バトンの足合わせです。
本日は、攻めのバトンで、優勝を狙いました。
昨日のリレーの予選でのことですが、けがをした選手の代わりに走ってくれた選手が、リレー本番中にケガをし、痛みをこらえながらバトンを繋げてくれました。
そのおかげで、8位のタイムで、A決勝に残ることができました。
その選手の思いを受取り、記録ではなく、順位にこだわりたかった。
結果としましては、2位でしたが、十分すぎるくらい、健闘してくれました。
大会の結果につきましては、改めて更新させていただきます。
本日は、八女ジュニア陸上クラブの練習日です。
先週お別れ会はしましたが、本日の練習が、6年生最後の練習日となりました。
そして、春休みなので、中学生も参加人数が増え、本日は9名の中学生が参加してくれましたよ。
4月2日・3日に行われる大会で、リレーがありますが、その練習がしたいという事で、気合が入っている中学生です。
学校の桜の木にも、たくさんの桜が咲いていて、まさに春ですね。
6年生からの贈呈の品を頂き、さっそく鬼ごっこで使用致しました。
鬼が見てすぐにわかるので、大活躍でした。
大人には小さいので、今まで通りタスキを使用しました。
メイン練習は、本日までリフレッシュです。
ボールを2個使って、サッカーをしました。
中学生は、神経系ドリルをし、バトン練習をしました。
大会前なので、バトン練習は少なめにし、中学生もサッカーに参戦です。
サッカーはきたわれますね。
汗がとまらないし、肺が痛いくらい息があがります。
ダッシュを繰り返しして、良い練習になります。
明日はきっと筋肉痛ですね。
最後の号令は、6年生が〆て終了しました。
卒部生の皆さん、お疲れさまでした。
本日、久しぶりの練習です。
年度末の月末で、仕事が忙しくなりはじめ、練習がしずらい時期になりました。
ですが、学生さんは春休みです。
桜も開花し、7分咲ほどになったみたいで、競技場周辺の桜の木も、ピンク色になっていました。
そんな桜の木の下で、散歩ついでに花見をしている方もいて、春の陽気の穏やかなムードが漂っていました。
競技場で練習をしていると、こんど小学生かな?くらいの子供たちが元気よくかけっこしたりしていて、今日の陸上競技場は、賑やかでしたよ。
本日は、ブロックを使ってのスタートダッシュをメインにしていましたが、さすがに回りが気になるので、少なめにダッシュをし、人が少ないバックストレートで、100mを3本流して終わりました。
やっと大会が近づいてきたので、今週は極力練習をして、4月4日からは、調整に入りたいと思います。
本日は、八女JACを卒部する6年生のお別れ会です。
最初の1時間は、準備体操をした後、鬼ごっこで汗をかき、レクレーションでドッヂボールです。
とにかく汗をかきました。
レクレーションは、子供たちもコーチも楽しめて良いですね。
レクレーションを終了し、お別れ会が始まりました。
今年は、6名の6年生が卒部します。
会員が増え、50名にまでなった中、よくまとめて頑張ってました。
今年の6年生は、とにかくエネルギーのカタマリで、まさに小学生といえるような選手達でした。
練習中、何か目につくもので遊びを考えたり、でも、実はやるべきことはできていたり。
要領が良いのか悪いのかはわかりませんが、楽しそうに練習をする6年生でした。
6名は、3つの中学校にわかれます。
サッカーをする子や、陸上を続ける子がいますが、目標をもって、頑張ってもらいたいと思います。