サトゥコーチからのご報告
久しぶりに、個人練習をしてきました。
今日は天気が良くて、北風が涼しくて、カラッとした暑さで走りやすかったですよ。
ずっと、練習をしていなかったので、アップの600m程のジョグが、やけにきつく感じました。
本日は、まだ疲労が残っているので、スパイクを履かずに、軽めに走って終わろうかと思っていましたが、動き始めたら、なんか調子が良いんですよね。
ちょっとスパイクを履き、ダッシュをしました。
・・・やっぱ、調子がいい。
せっかくスパイクを履いたので、スパイク流しをし、かるーく走りましたが、なんか後半の走り方のヒントを得たような気がして、ストップウォッチを手にとり、軽めに計測をしてみました。
11秒49
おっっっ!!
これはいける!!
休憩せず、感覚が残っているうちに、タイムトライアル。
ほらね。
やっぱ速い!!
さすがに、休憩をせずに行ったため、ゴール手前で少し流しましたがこのタイムですよ。
このタイムで走れるなら、公認大会でも10秒台で走れるでしょう!!
じゃあ、その感覚ってどんなのか?ってことなのですが、まったく説明ができません。
徐々に確信に変わってきたら、中学生に伝えてみます。
今日は、その後半の走りの感覚を得たことが一番ですが、調整の仕方を考え直してみようかな?と思いました。
間違いなく疲労はたまっています。
筋肉痛もあります。
なのに、スピードは出ました。
刺激の入れ方が足りなかったのかな?
それとも、刺激を入れる曜日を変えるべきなのかな?
今後、自分の体と相談しながら、大会前に調整方法を変更してみようと思います。
そして、やはりスタートが一番下手になっていることも間違いない。
スピードに乗るまでに力み、力みが抜けるのが、30m付近からです。
スタート時の加速の乗せ方に、一工夫できるようにしたいですね。
35歳と競技者としては下り坂なのでしょうが、可能性を見つけるたびに、楽しみが増えます。
本日は、第2回日田市陸上記録会に参加してきました。
中学生7名と、私の8名です。
予想的中の向い風。
ずっと追い風のレースが続いていましたので、あきらめてはいましたが、何よりも暑い。
日田市では、14日は31℃まであがったそうですよ。
今日は、雨降る前ともあり、湿気が多く、特に暑く感じました。
大会の結果は、また改めてご報告いたしますが、本日は、納得のいく記録が出せた選手は少なかったでしょう。
私のアップをしながら、選手たちのレースを見ていましたが、速報での記録はいまいち。
なぜだ??
少し考えてみました。
連日の炎天下の中、体育祭の練習に没頭していることを思い出しました。
日に当たり、体力は奪われ・・・。
本人たちは気づいていないでしょうが、疲労がたまっているんですよね。
中体連が行われる日程を考えると、本日の記録会への参加は、ベストなはずでしたが、私に経験のない春の体育祭が、頭から完全に外れていました。
休ませるべきだったかな・・・。
そんな中でも、自己ベストを出す選手もいましたよ。
集中力というか、気力というか。
自信に変える何かがあったのでしょう。
いずれにせよ、良い練習にはなりましたし、良い記録会でした。
私にとっては、たまたま追い風が吹き、良いレースができました。
4月下旬から、大会のみ走り、練習をしていなかった事が後半の走りに出ましたが、記録は十分に良かった。
少し大会が落ち着きますし、仕事も落ち着きますので、練習を再開し、6月のレースに調整をしていきたいと思います。
本日も天気に恵まれ、暑い練習日となりました。
小学生の高学年と、中学生は、一緒に練習をしましたよ。
ダッシュ力はありますが、その力を中間疾走につなげられていなかったり、中間疾走までは良い動きができる選手も、後半のオーバーストライドで減速したりと、選手によって課題が異なりますが、後半の失速の原因をつぶす必要はみんなにとって必要な事ですので、本日はダッシュも兼ね、後半のピッチに意識をできるよう、練習をしました。
もちろん、間隔は狭めていますので、窮屈なはずです。
マークだけでなく、高さが無ければ意味がないので、ミニハードルを使用しました。
最初は、減速しながら歩幅を合わせる選手ばかりでしたが、徐々に勢いがついてきて、呑み込みの早い選手は、感覚を覚えたかのように、スムーズにさばいていました。
50mダッシュなど、ゴール手前で減速してしまいがちなのですが、マークがあると、距離を忘れるようで、トップスピードで駆け抜けてくれましたよ。
ある意味、良い発見となりました。
練習の最後は、鉢巻をプレゼントしましたよ!!
額の真ん中には「勝」の文字を入れました。
私の名前です。
勝ちにこだわってほしい。
目標は、選手それぞれに違っています。
自己記録に勝つ。
ライバルに勝つ。
自分に勝つ。
勝負には、必ず勝ち負けが付いてきます。
自分が目標とした事に勝ってほしい!!
だけど、その勝ちたい気持ちが表にでると、思った走りができないものです。
なので、同色の刺繍で、勝の文字を入れました。
心の奥に、勝ちにこだわった気持ちをしまい、冷静なレースをしてもらたい。
そんな気持ちを込めてみました。
みんなの御守りになればいいなと思っています。
最後に
体育祭の練習が開始されました。
二人三脚!!
保護者も選手も息を合わせて頑張ってくださいね。
昨日、5月11日は、八女JACの練習日でした。
体育祭の練習が始まったであろう中学生も、7名参加してくれました。
2015年4月に八女ACができて、最初は土曜日のみの参加しかありませんでした。
ですが、いまでは、必ず参加者がいます。
私にとって、とてもうれしい事です。
正直、水曜日の練習中に、中学生をしっかりと練習を見ることはできません。
ですが、中学生と小学生の違いは、中学生には、言葉で伝えても伝わりやすいってことですよね。
練習の意味を伝える機会が少ないため、ただただこなしているだけになっている日もありますが、知識をつけたら、もっと効率が上がると思います。
質問に的確な答えを出してあげられるように、私も日々勉強しながら、練習メニューの組み方などを、教えていけたらいいな。
なんて思っています。
近頃の天気予報は、毎回のように的中ですね。
昨日、今日の二日間、雨となりました。
5月8日より、八女JACの強化練習が開始し、6月の地区予選に向け、勢いをつけ始めました。
私も、スパイクを履き、流しやダッシュをしたりと、少し練習はしたものの、昨日と今日は、雨の為中止です。
学生時代でしたら、雨の日でも練習ができました。
夏なら、濡れながらでも走りますが、今はまだ寒すぎます。
今週の日曜日に、日田記録会に参加しますが、波にのっている今、練習を途切れさせたくはなかったのが本音です。
日田記録会のスタートリストです。
・・・大学生もいるし、きっと10秒台で走る選手でしょう!!
ばっちり調整し、少しでもくらいつきたいと思っていますが、ベストコンディションで挑戦したい。
なのに、この雨はじゃまだったな。
せめて、先週の大牟田陸上競技大会で勝負したかった。
明日から、天気は回復に近づくみたいだし、できる事をしていきたいと思っています。
私の事は、私自身でどうにでもなるとして、中学生たちは、学校の部活で、どんな練習をしているのかが気になります。
雨天時は、もちろん体育館や校舎を利用しての練習をしているのでしょうが、練習の内容ですよね。
やはり、雨天時は補強中心となるのが傾向ですよね。
楽しみながら、効率よく鍛えてくれていることを願います。
もっと、中学生の指導ができる時間がほしい。
正直な私の気持ちです。
という事で、今後、個人練習を入れていく予定です。
マンツーマンでの練習は、教えたいことを直接、丁寧に教えることができますよね。
個人練習の希望者が増えてくれると、私も充実しそうな気がします。