サトゥコーチからのご報告

2016-02-20 18:43:00

今朝は雨が降り、まとまった雨となりました。

 

体育館での練習かと思っておりましたが、雨が上がり、グランドでの練習ができました。

 

IMG_1785.JPG

 

基本の代わりに、ハードルドリルをする小・中学生の選手達です。

体幹がしっかりしている選手とそうでない選手が、すぐにわかります。

 

流しなど、ウォーミングアップが終わった後は、中学生には、下半身の強化トレーニングです。

 

IMG_1787.JPG

 

IMG_1789.JPG

 

IMG_1790.JPG

 

先週のサーキットトレーニングはコタエタらしく、筋肉痛に苦しんだ選手達でした。

本日は、グランドが柔かったこともあり、走る練習はせず、お尻回りを中心に、下半身を鍛えました。

 

動きながら筋肉を鍛え、最後にスピードをあげて走るなど、けがをしにくい柔らかい筋肉をつけていけるようにと、練習メニューを考えています。

 

 

最後に・・・。

 

akusesu.jpg

 

服部 光選手の人気が上昇中です。

観覧いただきまして、誠にありがとうございます。

 

 

2016-02-19 19:02:00

先日に引き続き、久留米陸上競技場の本競技場で練習をしてきました。

 

IMG_1780.JPG

 

本競技場は、学生の部活の時間帯以外、ほとんど人がいないのがありがたいですね。

本日も、私以外誰もいない競技場内で、ゆっくり練習ができました。

 

明日は、小・中学生の練習日となっておりますが、先週に引き続き雨。

その為、体育館でもできる練習を考えながら、私なりにメニューを考えておりました。

試しに私が取り組んでみましたが、体が動かない・・・

思った以上に、イメージ通りに体が動かず、私の弱点の発見にもつながりました。

そして、大量に汗をかきました。

 

体も暖まったので、スタートダッシュなど、スピードトレーニングを行い、締めに30mホッピング4本・100mバウンディング2本で終了です。

 

明日の練習では、少し勉強する時間をとれたら、選手たちを集め、話をしたいなと考えています。

走る練習も必要ですが、知識があってこそ、練習の効果を実感できるものかと思っています。

 

 

2016-02-16 14:54:00

本日も、久留米陸上競技場での練習です。

 

IMG_1760.JPG

 

寒いからか、誰もいない。

贅沢に、貸切状態で、練習をすることが出来ました。

 

そして本日、FASTRunが届きました。

ご存知の方、そうでない方がおられるかと思いますが、記録の測定器となります。

 

IMG_1763.JPG

 

この測定器のおかげで、スターターがいなくても、測定が可能になりました。

もちろん、私自身でも使用致しますが、八女陸上クラブで使用致します。

さっそく、本日の練習で使用致しましたが、一人の場合は、ストップウォッチでもよいかもしれません。

準備に時間がかかる分、体が冷えてしまいました。

ですが、ブロックを使用しての全力疾走となると、必須アイテムですね。

 

IMG_1762.JPG

 

気温が低く、寒かったのですが、せっかくですのでブロックを使用致しました。

3ヵ月ぶりのブロックは、少し違和感がありましたが、スタート時のパワーが増したように思えました。

骨盤を意識した動きが、少しずつ身についてきたのかもしれませんね。

小学生・中学生の指導に役立つ練習法を、色々と試しながら練習をしておりますが、その練習が、私の為にもなっているんでしょうね。

指導する楽しさ、伝えることの難しさを感じながら、毎日陸上の事を考えているような気がします。

 

トラックシーズンが始まるころは、選手たちの学年が1つ上がっていますが、3年生になった選手の中には、私を追い抜く選手もでてくるんでしょうね。

ですが、私もまだまだ中学生に負けるわけにはいかない!!

そうやって、私も選手たちから刺激をもらい、日々の練習に気合いを入れています。

 

今年こそは10秒台!!そして、全日本マスターズでメダルを頂いてきます。

トラックシーズンが待ち遠しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

2016-02-14 12:34:00

本日は、毎週水曜日の練習日に使用させていただいている小学校のグランド整備です。

 

IMG_1748.JPG

 

IMG_1749.JPG

 

IMG_1750.JPG

 

小学校のグランドは、1周150mのラインを引いてありますが、練習がしやすいように、1周200mのグランドを作りました。

練習前、小学生が道具を用意しますが、マークを埋めていき、準備にかかる時間を減らし、練習時間を増やせるようになりました。

 

また、トラックの外側に、50mの直線を作り、30mにもマークをし、今後走る練習もしやすい環境ができましたよ。

 

水曜日の練習は、小学生がメインの練習となりますが、中学生も参加をしてくれていますので、直線を十分にいかせる練習をしていきたいと思います。

 

30名以上の保護者の方々に参加していただき、スムーズに作業が終わりました。

お休みの日に参加していただいた保護者の方々、ありがとうございました。

2016-02-13 19:40:00

本日は、残念ながら雨の為、体育館での練習となりました。

 

IMG_1742.JPG

 

八女南中学校の体育館を、保護者にお願いし、借りていただきました。

さすが中学校の体育館となれば、広いですね。

本来、小学生も一緒に練習をしておりますが、小学生は別の体育館を借りてありました。

そこに中学生も一緒にとなると、さすがに狭いか?という結論にいたりました。

その為、保護者の方にお願いし、急遽借りていただき、小学生も一緒に八女南中学校の体育館で練習をと思っておりましたが、先に他の体育館を予約されていましたので、今回は初の試みで、中学生と小学生を、別の練習会場で練習をおこなってみました。

 

小学生と中学生と別々に送迎ただいた保護者の方には、大変ご迷惑をおかけいたしました。

 

ですが、その分、中学生の練習が、充実できたことも事実です。

ご協力いただいた保護者の皆さまに感謝いたしております。

 

 

IMG_1743.JPG

 

本日の参加人数は、1人のみ欠席で、13名の選手が参加してくれました。

 

補強や、ストレッチや、ドリルなどなど、選手にいろいろな動きを覚えていただきたいのですが、そこは時間が許してくれませんので・・・。

本日は、サーキットトレーニングでまとめました。

 

骨盤を動かす練習や、骨盤を動かしながらの歩行を基本の代わりとして行い、1時間みっちりと、サーキットトレーニングです。

 

IMG_1744.JPG

 

IMG_1745.JPG

 

IMG_1746.JPG

 

IMG_1747.JPG

 

9種目、12種類のサーキットトレーニングを3セット行いましたが、ラストはこの表情です。

1セットが終わるたびに、倒れこむ選手達ですが、カメラをむけられると、笑顔になります。

これこそが、自分の限界を超える一つの練習方法かと私は思っています。

 

大量の汗と、いつも以上の笑顔をみせてくれた選手達でした。

 

そんな選手たちを指導させていただける私は、幸せ者です。

笑顔とともに陸上競技を愛し、悔いのない陸上競技人生を送っていただきたいと思います。