サトゥコーチからのご報告
2月2日は、個人練習です。
いつも通り、補助競技場で練習をする予定で行きましたが、幼稚園の行事があっておりました。
園児が、400mトラックを走っていましたよ!!
幼稚園のころから、競技場で走る機会がある久留米の子供たちが、羨ましく思いました。
私は、本競技場へ行き、軽めに練習をしました。
暖かかったので、ブロックを使い、ダッシュ等、スピード系の練習をしようと思っていましたが、本競技場へ行ったので、ブロックは使わずに、スピード練習です。
足の痛みも、もう大丈夫のようですので、安心しました!!
去年同様、自分のスピードの変化を感じることができると、またシーズンを楽しめそうです。
無理がきかない年齢になってきたようですので、昨年の失敗を繰り返さないように、大会を絞る予定です。
2月1日は、練習日です。
1月29日のマラソン大会に、小学生が参加しましたので、小学生の希望通り、サッカーをすることになりました。
そのため、中学生は、サッカーに参加したい人のみ、練習としました。
水曜日の練習は、鬼ごっこがウォーミングアップです!!
中学生も一緒に、駆け回ります(笑)
そして、大縄跳びをしました。
小学生と一緒に、中学生も入っておりました!!
ジャンプした瞬間を撮影しましたが、中学生は、結構高く跳んでいたんですね(笑)
小学生の方が、手慣れた感じで、スムーズに駆け抜けたようにも見えました(笑)
アップから45分程経過したところで、サッカーを開始し、約1時間サッカーで走り回りました。
陸上競技では急にとまったり、方向転換することなどありませんが、走りに必要な筋肉や体力が、自然と鍛えられます。
私個人的には、テニスもトレーニングとして取り入れたりします。
陸上競技から離れ、違ったスポーツでダッシュ力を鍛えるのも、集中力が増し、良い練習になりますね。
さすがに、クラブ全員でテニスをするのは、不可能に近いので・・・
サッカーやバスケットが、一番効率良いかと思いました。
本日は、個人練習です。
朝は、雨が残り、練習をするか迷いましたが、一応準備だけして、仕事へ行きました。
午前中早めに、雨があがり、徐々に天気も良くなったので、久留米陸上競技場へ行き練習を開始しました。
雨が降ったせいか、風が強いせいか、天気が良いにもかかわらず、あまり運動をしている人もおらず、練習しやすい環境でした。
ですが・・・ノースパイクで、200mを走る予定にしていた為、スパイクは持っていっておらず、地面は濡れてすべる為、走る練習はやめました。
少し長めにジョグをして、補強・神経系ドリルで汗をかきました。
体力も筋力も、そうとう落ちているため、少し練習が、苦になります(笑)
45歳までは、今を維持したいと思っていますが、残り9年・・・早速、先が長く感じまています!!
中学生のお手本になれるように、中学生の練習を考えながら、自分で試してみるのですが、想像に反して、体は動いてくれません!!
昔は、これくらい普通にできたのになぁ・・・みたいな事が、増えてきた気がします。
そして、練習時、中学生に教えていると、のみこみの速さに驚かされます(笑)
中学生のためにと思ってコソ練をしていますが、なにより、私の練習になっているのでしょう。
筋肉痛の日ばかり続いています(笑)
いつも、ご覧頂き、まことにありがとうございます。
本日、久しぶりに多くのアクセスをいただいておりました。
トラックシーズンの終わりとともに、私の怪我も関係し、更新を怠っておりましたが、その中でもご覧いただいている方が多く、嬉しく思っておりました。
お知らせでご紹介しておりますが、選手たちの勢いも増し、今、クラブの練習も、大盛り上がりといったところです。
第一期生は、年度末を期に卒部します。
高校生になっても、陸上をすると決めた選手ばかりですので、クラブの方針に、間違いが無かったかと自負している今日この頃です。
長く陸上競技に携わり、陸上愛を感じてもらいたいと思い、日々、練習メニューを考案しております。
今後も、選手たちの向上心を生み、走ることの楽しさや、クラブ特有の練習環境を堪能しながら、末永く、アスリート人生をおくってもらいたいと思います。
そのために、私が技術を身につけ、選手たちに認められるよう、日々努力をしていきたいと思います。
1月28日は、八女ACの練習です。
13時から17時まで、4時間の練習です。
先週は、コントロールテストを行い、疲労抜きを兼ねた週でしたので、今週から、少し負荷をかけました。
最初の2時間は、膝関節や太ももを強化しつつ、上半身と下半身の連動も重視して練習をしました。
そして、砂浜の変わりに、砂場を耕し、砂場ダッシュです!!
耕すのに、30分ほど時間がかかりました(汗)
幅跳びをするときに、着地する場所だけは、普段つかっているせいか柔らかい!!
定期的に耕す時間を作り、選手たちの補強の一つにしたいと思います(笑)
最初の2時間は、砂場ダッシュまでで終わりましたが、残りの2時間は、自由参加です!!
ほとんどの選手が、練習に残ってくれています。
最近、目で見てわかるくらい、長い距離を走ることに対し、恐怖感が減ったようです。
攻めの走りをしてくれる選手が増えました。
そして、練習中の記録も、格段に速くなってきています。
来年度のシーズン、選手たちの成長が発揮できる舞台が、今から楽しみです。