サトゥコーチからのご報告
1月6日は、練習日です。
1月最初の土曜日は、クラブの初詣となっています!!
岡山公園にある神社。
何の神様か、誰を祭ってあるのかはわかりませんが・・・。
ここに祈願にこないと始まらない!!
そんな気がします!!
八女西中学校に集合し、グランドに挨拶をし
小学生は、ゴミ拾いをしながら、二手にわかれて神社へ向かいます。
中学生は、何も伝えていなかったので、後ろを歩きました(笑)
岡山公園に到着し、階段を駆け上がったり、少し体を動かしました。
中学生も後ろをついていきましたが、歩きよるし(笑)
最後尾を追いかけ、ショートカットする選手発見!!
整地されていない山肌を上るのも、楽ではないようでした(笑)
公園を一周し、祈願をしました。
今年は、なんか良いことがありそうです(笑)
新年明けまして、おめでとうございます。
2018年を迎えることができました。
1月1日は、毎年恒例の初日の出を拝みに行く日です!!
岡山公園で、イベントがあります。
和太鼓から始まり、市長など関係者の挨拶を挟み、和太鼓で締める。
その後、日の出が出てくるのですが、今年は拝むことはできず。。。
水曜日にお世話になっている小学校グランドに到着後、天気が回復しました!!
八女ACでは、今回、運試しをしました(笑)
ハズレ有りのお年玉!!
何名参加できるかはわかりませんので、22名全員分を用意!!
お年玉を用意してない事に、寝ようかと思っているときに気づき・・・。
お年玉を用意している最中に年越しとなりました(笑)
本日参加してくれたのは17名。
ハズレを引いたのはイブキ選手(笑)
空のぽち袋です。
もちろん、ハズレくじを引いた人に、一番大きい金額を入れた袋を用意していました(笑)
要するに、ハズレくじは大当たりです(笑)
いやぁ、想像以上に盛り上がったです!!
その後、稼いだ金額分の距離を走れと指令(笑)
すぐに歩きに変わりました(笑)
でも、元旦から元気な顔を見れたことがなによりですね。
朝早くに集まってくれた選手たちと、記念撮影をしました!!
去年に引き続き、ケンシン選手の掛け声で、エンジンを組みました(笑)
その後は、3年生が今年の目標を階段上から叫びました!!
これもまた盛り上がりました(笑)
2018年!!
良いスタートがきれました。
12月27日は、練習最終日です。
小学生の練習と同様、1年間お世話になったグランドの整備からスタートです!!
グランド上の小石やごみを拾い、倉庫の片付けを行い、ブラシをかけました。
私が電話をしていて、指示を出すのが遅すぎたので
ほとんど、小学生がしましたが・・・(笑)
ブラシがグランド全体をかけ終わった後のグランドは、きれいで気持ちよかったです!!
その後、球技でトレーニングです。
中学生に交じり、小学生の希望者のみ、サッカーをしました!!
私は、ピンチ組の応援(笑)
最初に点をとられたチームに入り、ゴールキーパーをしました。
小学校のサッカーゴールは、的が小さくていいですね。
私でも、ちゃんとキーパーが務まりました(笑)
約1時間、サッカーでおもいっきり汗をかき、練習終了です。
1年間の感謝の気持ちを込め、一礼して終わりました。
来年は、1日の初日の出を拝みに行きます。
元旦に、元気な選手たちに会えることを期待して、冬休みに入りたいと思います。
今年も、お世話になりました。
良いお年をお迎え下さいね。
12月23日は、年内最後の走る練習です!!
27日の水曜日は、練習がありますが、水曜日の練習は、走り納めにはなりませんので(笑)
先週16日は、私の都合で練習を休みにしました。
その前の週は、200mインターバル。
23日は、200m+200m×3セットで終了です!!
200mのインターバルと比べ、設定タイムが速くなる分、1セット目から余裕がなくなります(笑)
選手も、知恵をつけたらしく・・・
何セットかを先に聞いてきました(笑)
頑張ってるなぁと思ったら、3セットで終わり!!
と伝えると、なかなか頑張ってくれました!!
3セット目の終わり、これで終わりですか~??
30秒以内に走れたら終了しよう!!
中3男子は27秒!!
高校生は25秒!!
みんな追込みをかけ、ラストを全力で走りきりました(笑)
ミク選手とヒカリ選手です(笑)
くたばりました(笑)
他の選手も、奥に水分などを置いていましたので、歩いていくのがきつそうでした(笑)
走るのは選手たちです。
自分で追込みをかけられる選手たち!!
来シーズンに向け、急成長中です!!
13日は、練習日です。
1年男子トリオが参加してくれました(笑)
3名でしたし、ジュニアの練習に参加しつつ、少し刺激を入れる練習をしました!!
ジュニアの選手が、駅伝大会へ向け、タスキ渡しの練習をしておりましたが、その横で、トリオ達は、走り込みをしました(笑)
一生懸命、前方にいる小学生を抜きにかかるトリオ達を見ながら、走り込みの練習方法のヒントを得た気がしました!!
来シーズンに向け、楽しみながらも、ちゃんと体力アップにつながっているであろう選手達でした。